夏期講習について

こんにちは!

西尾市寺津町の個別指導&集団指導の塾『細田塾』です。
このブログでは、西尾の学習塾『細田塾』は、どのような塾かをご紹介いたします。

 

さて、本日は夏期講習についてのお話です。

1学期期末テストが終わり、ほっとしているところだと思います。

ただ、受験生はこれからが本番です。

夏休みは学校の進度が止まるので、まとまった学習時間を取れる絶好の機会です。

この時期に、細田塾では入試問題をたくさん解いて、数学・英語のレベルを1段上げてもらいます

時間は、9:00-12:00、13:00-16:00です。1日6時間、午前中は数学と英語、午後は社会・理科・国語の問題集に取り組みます。

期間は、7月19日~29日、8月1~2日、8月1~2日、11~12日、18日~28日です。

 

数学は、過去20年分の愛知県の入試問題パターン別に解いて、苦手単元を無くしていきます。

主に取り組むのは、文章題、整数問題、証明、確率、度数分布・箱ひげ図、そして関数です。文章題が苦手なら、確率を忘れていたら、関数が全然わからないなら、、プリントで復習し直してから、改めてチャレンジします。そして、入試問題が解けるレベルまで頑張ってもらいます。

 

英語は文法の総整理です。1~2年、3年1学期までに出て来た英文法を棚卸した英作文プリントが用意してあります。これができるようになるまで、繰り返し解いて文法基礎の確認をします。それが終わった子は、「英文法作文演習」で、もう少し問題のバリエーションを広げて解いて行きます。それも終わった子は、いよいよ「長文問題集」にチャレンジしていきます。

一方で、夜の塾時間には英文法の先取りをしていきます。関係詞や分詞形容詞、仮定法など、12月に出てくる文法まで練習していきます。

 

理科・社会は、「白地図・年表ワーク」、「実験まとめワーク」で基本用語の確認をします。その上で「一問一答問題集」で、用語暗記を仕上げていきます。

これらの基本単語が入っていないと、そもそも応用問題は手が出せません。1~2年生のうちに社会が苦手になってしまった場合も、まずは基本用語を押さえなおすところからやり直して行きます。それが完成し次第、雨温図と気候区分、統計図と各国・各地の産業の特色など、入試的な思考問題に移行していきます。

夜の塾の時間には、公民の範囲の先取り学習をしていきます。

 

また、午後の時間には学校課題の質問対応もしています。学校課題で分からないところは積極的に質問し、できなかった問題は必ずできるようにしていきましょう!

 

1~2年生も夏期講習を実施します。期間は、8月5日~9日、13:00-16:00です。

学習内容は、英語の文法整理、数学の文章題と関数の演習です。

英語は、普段学校の教科書内容導入を優先していることもあり、文法練習の時間が減ってしまっています。そこで文法の基礎固めを徹底演習してます!

文章題はパターンが色々あります。また図を書いて考える習慣が身についてない子も多いです。そこできちんと時間を取って、解き方を定着させ、またより多くのパターンを紹介していくつもりです。

関数は苦手な子の多い単元です。ただ分かってしまえば、実は簡単な単元なので、スモールステップでたくさん問題を解いて苦手を得意になってもらいます。そして入試では必須の大切な単元です。図形との融合問題、動点など文章題との融合問題は必ず出るので、細田塾ではかなり時間を取って練習していきます。

 

勉強は時間がかかります。面倒だったり、難しくて大変だったりします。

でも努力すれば、必ずできることが増えて行きます。

気がついたら、実は前の自分よりもずっとできることが増えているものです。

出来るようになってくると、面倒で嫌だったことが、なんだか段々楽しくなってくるのです。

時間はかかりますが、必ずその時は来るので、努力を積み重ねて行きましょう!

 

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
『細田塾』は、西尾市寺津町の地に開校してから50年近く続く学習塾です。

西尾市寺津町の個別指導塾&集団指導塾『細田塾』では、小学生・中学生・高校生の、

・楽しく勉強したい!
・小学生のうちから勉強を頑張りたい!
・中学生のテスト対策をしっかりしたい!
・入試対策を徹底的にがんばりたい!

などといったお子様に、おすすめの学習塾です。

西尾で、塾・学習塾・個別指導塾・集団指導塾をお探し中の方は、お電話 または ホームページ内フォームよりお気軽にお問い合わせくださいね。

——————————————————
TEL:0563-59-8686

〒444-0324
愛知県西尾市寺津町南馬場31

西尾市立寺津中学校から自転車で3分

詳細情報は、電話または問い合わせフォームからご連絡ください。
——————————————————

 

次の記事

漢字検定について